はじめに
著作権の保護期間終了によって、2016年1月1日からその作品が自由に使えるようになった人について紹介する。
日本の著作権法では、基本的に著作者が死んでから50年経つと著作権がなくなることになっている [1] 。つまり、死んでから50年の間は、著作権の保護を受けるので、勝手にコピーしたり、インターネット上で配付することができない。しかし、50年経つと、著作権がなくなるので、だれもが自由に作品を使うことができるようになる。そうすると、自由にコピーができるし、インターネット上に掲載しても文句を言われないことになる。
なお、死んでから50年というのは、死んだ日からちょうど50年が経ってからという意味ではない。著作権は、死んだ年の50年後の年末まで残り、その翌年の初めから自由に使えるようになる。例えば、1965年に死んだ人の作品は、1月に死のうとも12月に死のうとも、2015年の12月31日で著作権の保護がなくなり、2016年1月1日から自由に使えるようになる。
以下、分野別に2016年1月1日から作品が自由に使えるようになった人たちを紹介する。いずれも、1965年に死んだ人である。なお、著作権が切れた作品などを公開するウェブサイト青空文庫に作家別作品リストが用意されている人物については、そのリンクを記しておいた。
小説家
- 谷崎潤一郎
- 江戸川乱歩
- 中勘助
- 高見順
- 主な作品として『如何なる星の下に』、『高見順日記』がある。
- 小山勝清
- 主な作品として『それからの武蔵』がある。
- 山川方夫
- 梅崎春生 青空文庫での作家別作品リスト:梅崎春生
- 大坪砂男
- 畔柳二美
- 主な作品として『姉妹』、『青いりんごのふるさと』がある。
- 小山清
- 森下雨村
詩人・俳人・歌人など
- 蔵原伸二郎(詩人)
- 高橋元吉(詩人)
- 水上不二(詩人)
- 河井醉茗(詩人)
- 安西冬衛(詩人)
- 木下夕爾(詩人・俳人)
- 星野麦人(俳人)
- 泉川白水(俳人)
- 大黒富治(歌人)
- 正田篠枝(歌人)
- 広島で被爆し、原爆歌人の1人として知られる。
- 岸本水府(川柳家)
- 麻生路郎(川柳家)
その他の著作家
芸術家
文学研究者・翻訳家
- 米川正夫(ロシア文学)
- ドストエフスキーなどの翻訳。
- 青空文庫での作家別作品リスト:米川 正夫
- 青空文庫で2016年1月1日に公開された作品:「身体検査」(フョードル・ソログープの作品の翻訳)
- 秋庭俊彦(ロシア文学)
- チェーホフなどの翻訳
- 前川堅市(フランス文学)
- スタンダールなどの翻訳
学者
- 佐々木惣一(法学)
- 憲法・行政法の研究を行った。
- 主な作品として『立憲非立憲』がある。
- 柚木馨(法学)
- 佐山済(日本文学)
- 藤直幹(日本史学)
- 神保格(言語学)
- 武政太郎(心理学)
- 山下徳治(教育学)
- 大賀一郎(植物学)
- 服部広太郎(植物学)
- 大島正満(動物学)
- 神保成吉(電気工学)
- 奥井復太郎(都市研究)
脚注