2016年から作品が自由に使えるようになった人たち

概要
著作権保護期間終了により、2016年1月1日からその作品が自由に使えるようになった人のリスト。

はじめに

著作権の保護期間終了によって、2016年1月1日からその作品が自由に使えるようになった人について紹介する。

日本の著作権法では、基本的に著作者が死んでから50年経つと著作権がなくなることになっている [1] 。つまり、死んでから50年の間は、著作権の保護を受けるので、勝手にコピーしたり、インターネット上で配付することができない。しかし、50年経つと、著作権がなくなるので、だれもが自由に作品を使うことができるようになる。そうすると、自由にコピーができるし、インターネット上に掲載しても文句を言われないことになる。

なお、死んでから50年というのは、死んだ日からちょうど50年が経ってからという意味ではない。著作権は、死んだ年の50年後の年末まで残り、その翌年の初めから自由に使えるようになる。例えば、1965年に死んだ人の作品は、1月に死のうとも12月に死のうとも、2015年の12月31日で著作権の保護がなくなり、2016年1月1日から自由に使えるようになる。

以下、分野別に2016年1月1日から作品が自由に使えるようになった人たちを紹介する。いずれも、1965年に死んだ人である。なお、著作権が切れた作品などを公開するウェブサイト青空文庫に作家別作品リストが用意されている人物については、そのリンクを記しておいた。

小説家

谷崎潤一郎(1913年)
谷崎潤一郎(1913年)

詩人・俳人・歌人など

その他の著作家

芸術家

文学研究者・翻訳家

学者

佐々木惣一
佐々木惣一
脚注
  1. ところで、TPPの合意により、今後は著作権が死後70年間存続する方向になりつつある。個人的に、このことは問題であると感じている。というのも、著作権の制約のために、かえって作品が世に出回らなくなる可能性が強くなるからだ。著作権存続期間が長くなって得をするのはごく一部の商業的に成功している作品のみで、多くの作品にとっては著作権の壁に阻まれて世に出なくなってしまうと考えられる。青空文庫のそらもように八巻美恵氏が書いた「いまだ来ない本のための青空」という文章も参考のこと。 []