日本オリエント学会の設立を回顧した「『オリエント』をふりかえって」が面白い

概要
日本オリエント学会の設立の回顧の座談会には、同学会の初代会長が三笠宮崇仁親王であったということもあり、普通の学者の思い出語りとは一風変わった面白さがある。

学者の思い出語り

年配の学者が昔の学会活動を回顧するために、昔の様子をまとめた随筆を学会誌に載せたり、思い出を語る座談会を開いたりするということがある。そして、学術以外の世界と同様に、こうした年配の方々は「おれも昔は無茶をやったなぁ」といったことを書いたり語ったりすることが少なくない 。例えば、日本アフリカ学会の回顧座談会では、アフリカに研究しに行くために、昔は捕鯨船に乗せて連れて行ってもらったといった「武勇伝」が語られていたりする [1]

こうしたものを面白い昔話として捉えるのか、単なる年寄りの繰り言として捉えるのかは人によって評価が分かれるところだろうが、ともかく、昔のことを知らせようとする人はそれなりにいる。

日本オリエント学会設立の回顧座談会

さて、1954年に設立された日本オリエント学会というオリエントの歴史・文化の研究に関する学会がある。この学会についても、学会設立のころを回顧した座談会が1977年に開かれていて、その内容が学会誌の『オリエント』に掲載されている。これは、今ではウェブ上で公開されている。

先にも述べたように、こうした座談会はありふれた企画で、面白い人にとっては面白く、そうでない人にとってはどうでも良いというようなものなのだが、実はこの学会の初代会長が三笠宮崇仁親王という宮様なのだ。名目上の名誉会長とかそういうわけではなく、本当にオリエントの歴史を研究していて、それで学会を作ろうとして初代会長になったのだ。そして、その宮様が回顧に加わっているのが、この座談会が普通の学会回顧の座談会と違う面白いところになっている。

例えば、学会設立に際し、宮様が入会申込書を手ずから配るというシーンが座談会で語られている。学会を設立するために会員を集めようとしている人が、こうやって自ら手を動かすのはそんなに変わったことではない。とても真っ当なことだ。だけれども、それが大正天皇の四男で、昭和天皇の末弟という宮様がやっていることだから、なぜか同行の学者が「一体、あんなことを殿下にさせる法があるか。君がやるんじゃないのか。」と怒られることになる。

こうした感じで、学者としてはありふれた行動と、親王殿下というご身分のギャップが面白さを感じさせるのだ。

面白かったエピソード

もちろん、面白いと思うところは、人によって違うと思うし、そもそもどこが面白いのか分からないという人もいると思うが、自分がこの座談会の記録を読んで面白いと思ったエピソードをいくつか挙げておきたい。

この宮様は、学生食堂で1杯20円のきつねうどんを好んで食べたというエピソードがある [2]ぐらい飾らない人物なので、日本オリエント学会でのこうしたエピソードも全くおかしくないのだけれども、宮様というご身分からのギャップがやはり面白いところではある。

脚注
  1. アフリカ研究編集部. (2004). 「日本アフリカ学会創立40周年記念座談会」『アフリカ研究』創立40周年記念特別号,119-138.http://doi.org/10.11619/africa1964.2004.Supplement_119 []
  2. 朝日新聞デジタル.(2016年10月27日).「『聖戦』批判、『紀元節」復活に反対 三笠宮さまの戦後」『朝日新聞デジタル』 http://www.asahi.com/articles/ASD7Z4TWTD7ZUTIL019.html []