Colorless Green Histories の最新記事

このサイトについて
このブログでは、歴史についてちょっと変わった切り口から伝えていきたいと思います。

2015年

各国の哲学者・思想家で打線組んだ

ギリシャ・ドイツ・フランス・イギリス・アメリカ・インド・中国・日本の主要な哲学者や思想家で野球チームを作ってみたとしたらどうなるかについて。

『帰ってきたヒトラー』と一人称の語りの恐怖

1945年に死んだはずのアドルフ・ヒトラーが2011年のドイツに現れた――という筋書きの風刺小説『帰ってきたヒトラー』の書評。

アラン・チューリングとマラソン

コンピュータ科学の祖として知られる科学者アラン・チューリングは、マラソンが速かった。

国会会議録に記録された「戦争法案」という言葉

国会会議録で「戦争法案」と記録された事例はいくつもあり、そのほとんどが共産党の議員が安保関連の法案を批判するために用いたものである。

ローマ法研究者原田慶吉の死

ローマ法の研究者で東大教授を務めていた原田慶吉は、1950年に突如自殺した。自殺の理由として、精神衰弱と生活苦が挙げられる。

川や湖と地面の起伏だけの日本地図で地形を学ぶ

「川だけ地形地図」というウェブ上の日本地図を紹介する。この地図は、地形について学ぶ際に有用である。

アポロ11号の祟り

アポロ11号が月面に着陸して月が汚されたために天候が不順になったという祟りが語られたことがある。

世界の宗教の聖典を日本語で読む

キリスト教・イスラーム・ゾロアスター教・ヒンドゥー教・仏教・道教・儒教の7つの宗教について、日本語で手軽に読める聖典をリストにして紹介。

皇帝の作り方——1985年の中国の片田舎において

1985年に中国の片田舎で、皇帝を自称した男がいた——という話を紹介する。

ある政治家が「私の名前を載せるな」と地元紙に求めたところ、その名前を連呼した社説を書かれたこと

政治家が自分の名前を載せるなと新聞社に圧力をかけたのに対し、新聞社はユーモアにあふれた社説で反撃して言論の自由を守った。

簡単に地図上の広がりを比較できるウェブサービス

日本がアメリカの東海岸にあったらどれぐらいの大きさに? 東京の山手線に囲まれた範囲は他の都市ではどれぐらいの範囲に相当する? こうした疑問を簡単に調べられるウェブサービスについて。

2014年

衆議院解散時の詔書朗読と万歳のタイミング

衆議院解散の際に解散詔書の朗読がどのように行われてきたかについて明治期から現代に至るまでの経過を説明する。解散詔書の朗読の慣行は大正期に確立し、戦後も似たような形式で朗読が行われている。ただし、戦後の10年間と、2014年の解散においては、慣行から外れた形式での朗読が見られる。

ドイツの「帝国ジャガイモ局」

第一次世界大戦中のドイツには、政府に帝国ジャガイモ局という組織があり、ジャガイモの分配を担当していた。

ゲームセンターのゲーム機に紙幣が入れられない理由

日本では、風営法の施行規則においてゲームセンターで紙幣の入れられる遊戯設備が禁止されているため、ゲームセンターのゲーム機には紙幣が入れられない。

講談社『中国の歴史』の中国での翻訳出版

講談社『中国の歴史』が2014年に中国で翻訳出版された際の状況について簡単に説明。原著は12巻なのだが、中国での翻訳出版の際には2巻分が削られている。

18世紀前半の中越間の国境争い――大国がゆずるということ

清の雍正帝の治世のころに起こった中国とベトナムとの国境争いについて。大国である中国側がベトナムにゆずったという点が特筆される。

米国務省による2013年人権レポートの東アジア諸国の状況の概要の和訳

米国務省が世界各国の2013年の人権状況について記したレポートのうち、中国(チベット、香港、マカオを含む)、日本、北朝鮮、韓国、台湾の人権状況の概要部分を和訳したものである。

巫女は「日本標準職業分類」で「宗教家」とされない

「日本標準職業分類」では、神職は「宗教家」とされるが、巫女は「宗教家」でなく「他に分類されないサービス職業従事者」とされる。

2013年

←新しい記事へ古い記事へ→