人文系の大学生の就職がつらいのは昔から

概要
1940年頃の東大文学部の就職状況について。人文系の就職は厳しく、かなり悲しい状況であった。

前置き

東京大学の中でも人文系の学生は就職に対して不安に思う傾向が強いようである。毎日jpの「東京大:新入生6割が就活不安 [1] という記事によると、人文系の学科に進むことが想定されている文科三類の学生は7割近くの新入生が就職に不安を感じているそうだ。

同記事によると、2013年4月初めに、東京大学新聞社が東大の新入生に向けてアンケートを実施したそうだ。そのアンケートによると、「就活に不安を感じるか」という質問に対し、「とても不安」か「やや不安」と回答した文科3類の新入生は69%であった。新入生全体で見ると、「とても不安」か「やや不安」と回答したものは58%であったそうだから、人文系の学科に進むことが想定されている文科三類の学生は就職に悲観的である傾向が見受けられる。

このように人文系の学生が不安を持つのはもっともである。というのも、人文系の学問というのは職業生活に直結しない。だから、職業に対してはっきりとしたイメージが浮かばず、就職に対して不安を感じやすくなるのだろう。例えば、工学部に入って建築を勉強すれば、建築家として働く将来は想像しやすいだろう。また、法学を学べば、実際になれるかどうかは別にして、弁護士や官僚といっった活躍の場を考えることができるだろう。しかし、哲学を学んだり英文学を学んだりした場合、それすぐに使える職場を想像することが難しいのである。

これは今に始まったことではない。だいたい昔から人文系の大学生は、就活に不安をおぼえていたたのである。

1940年の場合

昔の東京大学の例として、73年前の文章を見てみたいと思う。当時は東京大学ではなく、東京帝国大学と呼ばれていた。

太平洋戦争が始まる1年前、1940年(昭和15年)11月に出された『帝国大学入学案内 昭和16年度版』という本がある。この本は、先ほどのアンケートを実施した東京大学新聞社の前身である帝国大学新聞社が編んだ本である。東大受験生向けのガイド [2] といったところだ。

高揚する工学部、法学部

この本には、東京帝国大学の各学部の案内が掲載されている。どの学部も、国家総動員体制の下で、時局に応じた勇ましい文言が多い。例えば工学部の案内文の冒頭は以下のようになっている。

我國は明治維新西洋機械文明を學びて以來驚くべき發展をとげ今日では我國の工業生產品は列國の市場に活躍してゐる。近年の輸出入品目を見れば吾人の好、不好に不拘、いまや工業立國に向つて進んでゐる。而も近代戰爭は著るしく機械化され强固なる工業の背景無しには戰つて行けない。工業界の一日の停頓は退步であり戰鬪力の減退である。此れを營む工業家と普通の勞働者と科學的硏究者の閒に技術家が存在し、この硏究者及び技術家を養成するのが工學部である。

帝国大学新聞社 (1940) 『帝国大学入学案内 昭和16年度版』

戦争に工学がいかに役立つかということが書かれている。実際、この時期は軍需産業が成長していたので、工学部を卒業したものは引く手あまたであった。

法学部の例を見てみよう。「統制万能」とか「官吏全盛」とか今では考えにくい言葉が並んでいる。

官僚が國家の指導的地位に立ち國家權力による統制萬能の現代に於ては官吏の登龍門たる東大法學部の魅力は絕大なるものがある。七、八年以前の自由主義時代に比較してみると志願者は每年激增の狀態にあり競爭率は二・七倍にも達した。倂し諸君が志望を定めるに當つては、「時代への順應性、手段としての學問」が眞面目に反省されて然るべきではあるまいか。此處暫くは國家統制が强化され官吏全盛の時代が續くものと豫見して閒違ひはあるまいが、その後に國民自體に於る自立性が高揚され國民の自立的統制が權威を持ち、又持つべきあらうことを否定出來るだらうか。現代の時代思潮からうける影響によつて目先のことを單純に判斷すること程危險なることはあるまい。靑年たるものは「學問する」こと自體を目的として志望を定めるべきであらう。

帝国大学新聞社 (1940) 『帝国大学入学案内 昭和16年度版』

官吏になるために法学部に入ろうとしている学生に対する警告も含まれているが、それでも東大法学部から官吏になるというルートにしっかりとしたプライドを持っていることがうかがえる。この当時、法学部の就職状況は徐々に改善しており、軍需産業の活況もあって「殆ど百パーセントの就職率」と、この法学部の案内文には書かれている。

学問内容と職業生活が関連しないことでは文学部とどっこいどっこいの理学部にしても「東亞新秩序建設の時」で、卒業生の需要が増えているとか書かれている。

暗澹たる文学部

しかし、文学部だけ、他学部のこういった高揚感あふれる文章とは全然違うのである。文学部の紹介の冒頭部分を引用しよう。

文學部といへば若い高校生には文化の世界に對する烈しい憧憬を思はせるだらう。文學部は自由選擇による豐富な講義、少人數の世帶である丈に敎授學生閒の親密な接觸と演習制度による緊密な硏究、硏究室に閉ぢ籠つて眞摯な學究の道を進めることは確にアカデミツクな香りが高いものがある。この點文學部は此の上なく幸福な樂園ともいへる。然し學究の生活を終へて一度社會に出たとき社會は如何に文學士を遇したであらうか。そこには冷い鐵の扉がぴつたりと閉ざされてゐた。文化に對する烈しい意慾も情熱も一時に消盡す程、あまりに寥々たる現實の世界であつた。

帝国大学新聞社 (1940) 『帝国大学入学案内 昭和16年度版』

人に悲しさや怒りといった様々な感情を引き起こすなかなかの名文である。そして、怖ろしいことにこの文章は多分現在もそのまま使用できる。あるいはより悲惨な形で使用されるかもしれない。しかも、この文章を書いているのは帝国大学新聞社の記者のはずだ。ということは、東大の現役の学生である。中から見てもこの惨状である。外から見たらもっとひどいのかもしれない。

東京大学文学部は今なお戦前と同じ校舎を使っている。
東京大学文学部は今なお戦前と同じ校舎を使っている。(Flickrより、acene_s氏によるCC BY 2.0画像を使用。なお、この画像は2014年10月12日にこの記事に追加されたものである。)

実際、当時の文学部生の就職状況は芳しくなかった。『帝国大学案内 昭和13年度版』(帝国大学新聞社編、1937年)に、1930-37年の東大卒業生の就職率が載っている。この就職率のデータをもとに、東大全体、工学部、文学部の就職率の推移をグラフにした。

1930-37年の東大卒業生の就職率。世界恐慌の影響を受け、1930年代初頭の就職率は非常に良くないが、30年代を通じ徐々に就職率が改善した。しかし、文学部卒業生の就職率は低いままで推移した。
1930-37年の東大卒業生の就職率。世界恐慌の影響を受け、1930年代初頭の就職率は非常に良くないが、30年代を通じ徐々に就職率が改善した。しかし、文学部卒業生の就職率は低いままで推移した。

1927年の昭和金融恐慌、1929年の世界恐慌により、日本経済は危機に陥っていた。このため、1930年代の初頭は全体的に就職率が低い状況が見られる。その後、経済の回復に伴い、徐々に就職率が改善した。工学部などはほぼ100%に近い就職率を達成している。しかし、文学部は低調なままであった。

これでは先ほど挙げたように「冷い鐵の扉がぴつたりと閉ざされてゐた」と書かれても仕方あるまい。

(2013年6月29日追記:『帝国大学案内 昭和13年度版』(帝国大学新聞社編、1937年)の30-31ページに掲載されている東京帝国大学の1930-37年度の学部別の卒業者数・就職者数・就職率の情報をCSVファイルにして公開する。CSVファイルに載っている就職率は、卒業者数・就職者数から計算したものではなく、原書に記載してある比率をそのまま掲載したものである。誤植か計算間違えのためか、卒業者数・就職者数から計算した値とは相違がある。なお、原書では年度は和暦で表示されていたが、CSVファイルにする際に西暦に改めた。)

脚注
  1. 東京大:新入生6割が就活不安」『毎日jp(毎日新聞)』2013年4月26日付け、2013年4月28日閲覧 []
  2. なお東京帝国大学だけでなく、ほかの大学の紹介も載っている。 []