18世紀前半の中越間の国境争い――大国がゆずるということ

概要
清の雍正帝の治世のころに起こった中国とベトナムとの国境争いについて。大国である中国側がベトナムにゆずったという点が特筆される。

はじめに

2014年5月初旬に、中国が西沙群島 [1] で石油掘削を始めたことから、ベトナムと中国との間の対立がはげしくなっている。西沙群島は、中国の実効支配のもとにあるが、ベトナムも領有権を主張しており、ベトナムは中国の行為に大いに反発している。ベトナムでは大規模な反中国デモが発生し、ベトナムに進出する中国企業には大きな被害が出ている。

両国の領土をめぐる争いは今に始まったことではない。問題となっている西沙群島について言えば、1974年に中国と南ベトナム [2] の間に紛争があり、その戦いの結果、西沙群島の全ての島が中国の支配下に置かれることになった。また、中国とベトナムの間には陸上の国境もあるから、そこでも国境紛争が起きている。例えば、1984年には中国軍がベトナム領に侵攻、占領する事態が発生している。

現在の海上の争いを見ると、中国という大国はベトナムという小国に対して譲る気配はないように見える。しかし、中国が歴史上常にこうした態度を取ってきたわけではない。実は、かつて中国は領土争いをしていた土地をベトナムに対してゆずったこともある。それは清朝の第五代皇帝の雍正帝(1678-1735、在位1723-1735)の治世のことである。今日は、雍正帝の治世の下で、中国がベトナムに対して領土をゆずったこの事件について紹介する。

高其倬の上奏

清朝は、中華世界に生じた王朝のうち、最も繁栄した王朝の1つである。その中でも、第五代皇帝の雍正帝の治世は特に繁栄した時代であった。雍正帝の治世は、日本で言えば八代将軍の徳川吉宗が享保の改革を行っていた時代に相当する。雍正帝は独裁君主として非常に勤勉であり、政務に精励していた。

雍正三年(1725年)、雍正帝のもとに雲貴総督の高其倬こうきたく [3] から上奏文が届いた。高其倬は、ベトナムが中国領を不当にも占拠していると訴え出た。高其倬の務める雲貴総督とは雲南省と貴州省を管轄する地方長官である。雲南省はベトナムと接しているから、ベトナムとの間の争いは雲貴総督がまず管轄するのである。

高其倬は次のように上奏している。

雲南ノ開化府、交阯カウシ [4] ト接壤ス。內地ノ舊境ノ、失シテ交阯ニ入ル有リ。(中略)都龍厰ノ對過スル鉛厰山下ノ一百二十九里、又南狼・猛康・南丁等ノ三四十寨 [5] 、皆交阯ニ占去セラル。伏シテ雲南通志ヲ查スルニ、開化府ノ南二百四十里、交阯ノ賭咒河ニ至リテ界ヲ為スト載ス。今交阯呼ビテ安邊河ト為スハ是レナリ。後ニ明季ニ其地曠遠ナルニ因リ、塘汛タウシン [6]もっテ內地ニ移入ス。ほかニ鉛厰山下ノ一小溪ヲ指シテ、ヒテ名ヅケテ賭咒河ト為ス。已ニ失ヒ去ルコト一百二十里。本朝ノ康熙二十二年、鉛厰山下ノ小溪內斜路村六寨、タ交阯ニ入ル。見在 [7] ノ馬伯汛ヲ以テ界ト為ス。明季ニ較ブルニ又四十里ヲ失ヒ去レリ。若シ舊界ヲ論ズレバ、まさニ二百四十里ノ境ヲもっテ、徹底シテ取回スベシ [8]

雲南の開化府はベトナムと境界を接しております。内地のもともとの領域が失われてベトナムに編入されております。(中略)都龍厰の向き合っている鉛厰山のもとの百二十九里、また南狼・猛康・南丁などの三、四十の村がベトナムに占拠されています。つつしんで『雲南通志』(という地理書)を調べましたところ、開化府の南二百四十里のところに賭咒河があって、これがベトナムとの境界であると載っております。今ベトナムが安辺河と呼ぶのがこれでございます。後に、明の末期にその地域が非常に広かったため、関所を内地に移しました。(ベトナム側は)鉛厰山のもとの小川をむりやり賭咒河と名付けております。(我が方は)すでに百二十里を失っております。我が王朝の康煕二十二年(1658年)に鉛厰山のもとの小川のあたりの斜路村など6つの村がまたベトナムに編入されました。今の馬伯の関所が境界となっております。明朝の末期と比べますと、さらに四十里を失ったことになります。もしかつての境界について言うならば、二百四十里分の領域を徹底して取り戻すべきです。

『清実録』雍正三年四月による。

要するに、もともと中国領だと思っていた地域に、ベトナムが進出してきたので、ベトナムから領土を奪い返したいと言っているのだ。高其倬の主張によると、もともとは旧来の賭咒河(ベトナム側からすると安辺河)が国境だったのが、明代末期に鉛厰が国境となり、さらに康煕二十二年(1658年)に馬伯が国境になったというわけだ。なお、開化府は現在の中華人民共和国の雲南省文山壮族苗族自治州の文山市に当たる。都龍は現在の文山壮族苗族自治州の馬関県都龍鎮で、馬伯は同じ県の馬白鎮にあたる。また、清の頃の一里はおよそ576メートル。

崇高な理想のために土地をゆずる

この高其倬の上奏に対して、雍正帝は以下のように返答した。

奏ヲルニ、交阯カウシノ舊界、遠近互ヒニ異ル等ノ情有リ。朕柔遠ノ道ヲ思フニ、疆ヲ分ツト鄰ニむつムトハ、論ズレバ則チ鄰ニ睦ムヲシト為ス。畏威ヰヰト懷德トハ、くらブレバ則チ懷德ヲ上ト為ス。云フニ據レバ、都龍・南丹等處、明季ニ在リテ已ニ安南ノたもツ所ト為ル。是レ侵占ハ我朝ニ始ムルニ非ザルナリ。安南ハ我朝ヨリ以來、累世恭順ニシテ、深ク屬スルコトよみスベシ。方當まさつとメヲ獎勵スベシ。いづくンゾ與ニ尺寸之地ヲ爭ハンヤ。況ヤ明季久失セルノ區ニ系ルヲヤ。其ノ地果タシテ利有ルヤ、則チ天朝ニ宜ク小邦ト利ヲ爭フベケンヤ。如シ利無キヤ。則チ又何ゾ必ズ之ト爭ハンヤ。朕心ヲ居クニ惟ダ大公至正ヲ以テ期ト為ス。中外ヲ皆赤子ト視ル。且ツ兩地接壤連境シ、最モいさかヒヲ生ジやすシ。尤モ須カラク善處シテ以テ之ヲ綏懷スベシ。ダ彼ノ民ヲ安ンズルニ非ズシテ、正ニ吾ガ民ヲ安ンズル所以ゆゑんノミ。即チ小溪ヲ以テ界ト為スニ、庸何なんゾ傷マンヤ。貪利タンリ幸功カウコウノ舉、皆訓ト為スベカラズ。朕ガ此ノ意ヲクシ、斟酌シンシャクシテ之ヲ行ヘ。

上奏文を見たところ、ベトナムとの昔の境界には遠近が互いに異なるといった事情がある。遠地を懐柔する方法を考えるに、境界を分つのと隣の国と仲良くすることを考えれば、隣の国と仲良くする方が優れている。おそれさせるのと徳をもってなつかせることを比べれば、徳をもってなつかせる方が上である。雲南の都龍・南丹といった場所は明末にすでにベトナムの支配地になっていたことにもとづけば、かすめとられたのは我が清王朝の時代に始まったわけではない。ベトナムは我が清王朝が始まってから、何世代もの間、従順であり、しっかりと従っており、たたえられるべきである。(属国として従順に)務めを果たしていることは奨励すべきことである。どうして、これとわずかな土地を争うだろうか。しかも明末から久しく喪失した地域ではないか。その地域がはたして利益があるとしたら、天朝はどうして小国と利益を争うべきだろうか。もし利益がないとしたら、またどうしてこれと争う必要があるだろうか。わたしはただただ公明正大であることを心がけており、中国も外国も皆自分の子供のように見なしている。しかも、両地域は境界を接しており、いさかいを最も起こしやすい。とりわけ善処してこれを懐柔しなくてはならない。ベトナムの民衆だけを安んじるのでなく、中国の民衆も安んじることができるのだ。だから小川を境界にすることで、何のさまたげがあるだろうか。利をむさぼって手柄を得ようというやりかたは、(属国を)導く方法とすることができない。わたしのこの考えにのっとって、処理せよ。

『清実録』雍正三年四月による。
雍正帝
雍正帝

要するに、ベトナムとの善隣友好のために、わずかな土地なぞはベトナムにゆずってしまってもよいということだ。雍正帝がこう考えた理由は、上記引用文から考えることができる。中国の皇帝というものは、観念上は徳をもって世界を支配することを天から命じられている者である。そして、皇帝の徳は、自国の領域だけでなく、外国にまで及ぶことになっている。となると、中国に対してもベトナムに対しても同様に徳を及ぼさないといけない。天下をよく治めるという崇高な理想のもとで、できるだけ公平にしようというのだ。中国の利益ばかり考えて、他国の利益を損なうわけにはいかないのである。よって、ベトナムに対してゆずるという話が出てくるのである。

むろん、この考えの背景には、中国こそが世界の中心であり、他の国は中国に臣従すべきものであるという現代にはそぐわない観念がある。とは言え、結果的には中国という大国がいたずらに小国を抑圧する歯止めが生まれている。雍正帝の時代と現代とでどちらがましなのだろうか。

さて、この国境争いの件に関して、雲貴総督の高其倬はベトナムの王 [9] に公文書を発して、当時ベトナム側の領域となっていた土地は中国領であると伝えた。さらに、高其倬はベトナム側の領域に兵を送り、国境を設定しようとした。これに対して、ベトナム側は雍正帝に対して雲貴総督の行いを訴え出た。

これに対し、雍正帝は撤兵させるむねをベトナム側に伝え、ベトナム側にゆずっている。その際にベトナムの王に発した文書にも雍正帝の考え方がよく表れているので、以下に引用しよう。

此ノ地ハすなはチ明朝ヨリツルトコロニシテ、安南ノ民、住居スルコト既ニ久シク、やすンジうつルヲはばかリ、流離ノ苦有ルヲ恐ル。朕ノ心ハ柔遠ニ存シ、中外ヲイツニ視ル。

この地は明朝のころから放棄されたところであり、ベトナムの民は、ここに既に長らく住んでおり、安住して他の土地に移ることは難しく、さすらう苦しみが生まれることを恐れている。ちんの意思は、遠地を懐柔することにあり、中国も外国も同様に見ている。

『清実録』雍正三年四月による。

皇帝というものは国内にせよ国外にせよ、民のためになるように政治をしなくてはならないから、国境をむりやり変更することで、ベトナムの民を苦しめることはできないのだ。

国境争いのその後

雍正帝の判断により、清朝がベトナムから領土を「取り戻す」という事態は避けられることとなった。その後、新しい雲貴総督のオルタイ [10] は、ベトナムとの国境地帯を調査し、鉛厰のもとにある小川に国境を設定しようとした。つまり、ベトナム側が言うところの賭咒河に国境を戻そうとしたのである。しかし、これに対して、ベトナム側は反発した。

結局、両国間の国境争いは、雍正五年(1727年)に雍正帝がベトナムに対して鉛厰付近の土地を下賜するという形をとることで落着した。雍正帝は考えを変えることなく、ゆずるという態度を取り続けたのである。

その後、1884年にベトナムの支配をめぐって清とフランスの間で戦争(清仏戦争)が起き、翌年フランスが勝利した。これを受けて、清はフランスとの間で国境を画定する作業を始め、1886年には都龍などの土地はベトナム領から中国領に編入されることとなった。

おわりに

東洋史学者の宮崎市定 [11] は「中国を叱る」というエッセーの中で、雍正帝がベトナムにゆずった故事に触れた上で、次のように述べている。

清朝末期から中国は実力を喪失すると同時に崇高なる理想をも忘却した。民国以後は支離滅裂、中共になって更に甚しい。(中略)そこには唯物的な貪欲さばかりが目立ち、光輝ある中国の伝統は名残さえも留めない。いまの中国に最も必要なことは、既に実験済みの西洋新法の呪縛から解脱して、輝しい中国本来の姿に立戻ることだ。それには心して自国の歴史を読め。

宮崎市定 (1995).「中国を叱る」『遊心譜』(pp. 19-21),中央公論社.(初出:『中央公論』第1249号、1989年8月「巻頭言」)

「心して自国の歴史を読め」という宮崎の言は25年も前のものであるが、この言は今でも通用するものであろう。

新華社の報道によれば、中国の常万全 [12] 国防部長は、2014年5月19日にベトナムの国防相との会談で、西沙群島での中国とベトナムの間の対立に関して、次のように述べたそうだ。

越方应尊重历史,正视现实,从中越友好大局出发,不要一错再错、酿成大错。

(訳:ベトナム側は、歴史を尊重し、現実を正視すべきであり、中国とベトナムの友好という大局からはじめて、再び過ちをおかしたり大きな過ちを引き起こさないようにされたい。)

新华网 (2014年5月20日). 〈常万全会见越南国防部长http://news.xinhuanet.com/world/2014–05/20/c_126520486.htm

「歴史を尊重」すべきだと述べた人間は、雍正帝の故事を知っているのだろうか。過ちをおかさないようにする責任は、小国よりも大国の方が重いのだ。

脚注
  1. 西沙群島は南シナ海北西部にある珊瑚礁の島々である。ベトナム語名はホアンサ (Hoàng Sa) 諸島、英語名はパラセル (Paracel) 諸島である。中国・ベトナム・フィリピン・台湾(中華民国)が領有権を主張している。 []
  2. 当時のベトナムは、南北に分断されていた。南ベトナムは、正式名称をベトナム共和国と言い、サイゴン(現在のホーチミン)を首都とする資本主義国家であった。 []
  3. 高其倬 (1676-1735) は、清朝に仕えた官僚で、広西省の地方長官である広西巡撫を皮切りに、雲貴総督、閩浙総督、両江総督といった地方長官を歴任した。 []
  4. 訳注:交阯はもともとベトナム北部を指す地名であるが、ベトナム全体を指すこともある。読み方は現代仮名遣いで言えば、「こうし」または「こうち」。漢字は「交趾」とも書かれる。 []
  5. 訳注:「寨」は本来は「とりで」を意味するが、ここでは「村」といったところ。 []
  6. 訳注:「塘汛」は関所という意味。 []
  7. 訳注:「見在」は今、現在という意味。 []
  8. 2018年1月11日:この文誤字修正。 []
  9. 当時、ベトナムは安南を国号としていたので、清朝の側からすると、ベトナムの王は、安南国王と呼ぶことになる。 []
  10. オルタイ (1680–1745) は清に仕えた満洲人官僚であり、雍正帝が最も信任した臣下の一人であった。漢字にすると「鄂爾泰」。 []
  11. 宮崎市定 (1901–1995) は京都大学で長く教鞭をとり、中国の歴史について広く研究した。 []
  12. 常万全は、1949年生まれの中国人民解放軍の陸軍軍人で、現在の階級は上将(他国の大将に当たる)。蘭州軍区参謀長、北京軍区参謀長、瀋陽軍区司令官、人民解放軍総装備部部長などを歴任し、2013年より、国防部長を務める。 []